特に関係者ではありません(笑)
トリノ五輪が終わったということで、それにちなんで美味しいものを食べただけです。
トリノ五輪→トリの六輪→鶏の七輪? ということで
鶏の七輪をやりたかっただけなんです(爆)
ようは鶏の炭火焼、焼き鳥ですね。
もともとは外で七輪を使うつもりだったのですが、まだ寒いということで台所のガスコンロの上に七輪をのせて、換気扇を回してやることにしました。七輪の通気口をあけておきます。
一応言っておきますけど、下のコンロの火がついてるわけじゃないです!
炭は普通のバーベキュー用の炭と備長炭を混ぜて使います。
炭はコンロで焼きます。普通の炭は火がつきやすく、備長炭は火がつきにくいです。その代わり、備長炭は火がかなり長持ちします。一般的には普通の炭だけでも十分です。
本来は炭焼き用の(少し下に穴が開いた)ふたつき鍋のようなもので焼きます。炭は焼くとはじけることがあるからです。

今回は大きな鍋のふたなどではじける炭をガードしました。
炭がある程度焼けたら火は上に上がるという性質を考えて火バサミなどで上手に七輪に組入れます。私は割り箸ではさんで入れました。
上からふーっと吹くと火がたちます。火が着きにくければコンロで焼きなおしたり割り箸を燃やしてみても良いかもしれません。
秋にはさんまなど焼くのでちょっと汚くてすみません ^-^;
古来より火は形あるものも、見えざるものも、全てを滅し、浄化すると考えられてきました。
鶏の下味は無くてもかまいません。軽く酒と醤油をつけて5分置くとなおOKです。酒は水分が沢山落ちるので、塩コショウでも美味しいものができます。
砂糖や酒を使うと美味しく柔らかくなりますが、直火焼きの場合は焦げやすくなりますので慣れないうちは目が離せなくなります。
魚焼き器に鶏肉を挟み、七輪にのせます。今回は国産もも肉です。ただの網でも良いですが、もも肉は脂が多く出ますのでちょっと注意が必要です。
私の場合はこのまま10分置いておきました。その間に野菜など用意してもいいでしょう。
魚焼き器は下が穴が開いています。けれど脂は受けるようになっています。余分な脂が出たらとなりにフライパンを置いておいてそこに捨てると良いでしょう。
でた脂が綺麗なものならその脂も料理に使えないことはありません。
次回はもっと美味しそうな状態でお見せします。
★火災報知機のある台所では注意が必要ですよね。以前そのようなところで燻製をつくって食べました。とても美味しいですよ。
紙コップを天井の火災報知器にかぶせてテープで止めたんです!
火の気には十分ご注意を って、皆さんはやりませんよね〜(笑)
でも美味しいですよ〜
楽天で七輪
を検索したら意外なものがでてきて感想が2000件近く集まっています〜 ビックリ!
コンロとかでなくて、食べ物です、あまり期待しすぎないように^^
こっちは普通の
七輪や炭
さんまを焼くときは四角い七輪
本格的ですね!
美味しそう
油が落ちて体にもよさそうだし
焼き鳥大好きなんで♪
実家の父は 時々愛用してました。
自分で釣ってきた魚を 庭で七輪で焼いて
ぼちぼち一盃やるんですよ・・・
懐かしい風景です。
安い塩さばなんかも 買ってきて焼いてましたね・・・
それが,七輪で焼くと美味しくて よく父のそばでおねだりしました。
ふるーい昔の話ですけど (*´∇`*;)
おいしいですよ〜炭から香りが出るので〜
あぶら落ちていくのにジューシーなんですよね
私めのあぶらもこれくらい落ちれば ^へ^
七輪だよ、全員集合!
卯月さんの懐かしい世界が
うちでは現役です(笑)
アウトドアなことが好きなので^o^
魚もほんと特別美味しくなりますね
火災報知器を紙コップで・・・
なるほどそんな手があるのですね(笑)
私もアウトドアすきです〜
けど七輪は外でバーべキューの時くらいしか使ってません。
tomoshibiさん、おいしい使い方をいっぱい
知ってそうですね!^^
火災報知気がならないよう注意が必要ですね。
くんせいはチップを燃やすので
煙がすごいですからね〜
七輪は美味しいし、楽しいです^^
とってもおいしそうだぁ!!!
フムフム、炭にも色々あるのですね!
勉強になります♪^^
魚食べてみたいです〜〜〜!!
皮がパリッとして肉はジューシー
炭で焼くと、味が濃くなるんです〜