今年に入っておでん(関東煮)を何食食べたことでしょう
おでんは関西では「お田楽」味噌田楽のことだったりします
なので関東のおでんを関西では「かんとうだき・関東煮」
といいます。
もとは、中華人民共和国の広東地方の煮物ということも言われるようですがどうなんでしょうか。
おでんは作ったことが無い人には時間がかかる面倒なメニューのように見えますが、
実は、一度作ると具とだしを足しながら何度も煮炊きして作り足せるのでとても楽ですよね。
下ごしらえもほとんどいらず、簡単です。
おでんの具には魚のすり身関連やスジ肉、厚揚げ、タマゴ、大根などが定番でしょうか。
こんにゃくは生芋こんにゃくを手でちぎると味しみが良くて美味しくいただけます。
炭水化物ではジャガイモ、餅入り巾着なども入りますがちょっとかわったものを紹介したいと思います。
それは小町団子、シュウマイです。
小町団子はきりたんぽの団子版みたいなものです。
シュウマイは肉団子を餃子の皮で包んだようなものですからおでんの具にも美味しいです。
注意としては・・・
炭水化物類をおでんに入れて長く煮るとしょうゆ味の澄んだだし汁ができず、にごって少しとろみがつくのでそれを避けたい場合は入れないほうがいいです。
★私は元気です
おでんいっぱい食べてます。
花粉症の方はシジュウム茶を試してみて下さい。
お元気そうで良かったです(*^_^*)
暫く更新が無かったので心配でした。
おでん!
我が家は忙しい時の定番になっています。
シュウマイを入れるとは・・・新感覚です
次回の時に挑戦してみますぅ♪
うちは熱湯をざっとかけて油抜きしたら、あとは圧力なべにちょっとかけるだけです。^^
小町団子かあ、ちょっと通な感じですね^^**
そろそろおでんもおしまいかなあ!
あちこち出歩くことが多くて
夜は眠くて更新は後回しに(笑)
シュウマイ意外といいですよ♪
おでんはあれこれとついつい
食べ過ぎてしまいます
圧力鍋という手がありましたね
棚の奥だな〜今日出そう
うちはおでん、またやりますよ〜
魚のすり身を食べるからか
肌の調子もなかなかいいです